平成20年3月22日(土)
和歌山大学教育学部附属特別支援学校 生活学習棟「パル」
「おがっちが伝えたいこと。」
〜特別支援教育×人工知能×発想=∞(無限の可能性)〜
一部
13:30〜14:00 受付
14:00〜17:00 おがっち講演会、フリートーク、サイン会など
参加費:一 ...
P1グランプリ(3):参加者の感想を紹介!
CCNと学生とのコラボ企画は今回が初めての試みでした。
主催者側としては、時間配分や進行など反省点はありますが、概ね満足のいく内容でした。またやりたいなぁと思います。
終了後、学生に感想を書いてもらいました。
以下に抜粋して紹介させていただきます。
・ ...
P1グランプリ(2):演習スタート、休憩、発表、投票、初代王者決定、懇親会
演習スタート!学生はみんな真剣!CCNスタッフが学生に言ったこと・テーマは自由・発表時間は一人3〜5分・「伝えること」を意識しよう休憩中 展示コーナーには「ぽんぽんらんど」を置きました〜。演習の早く終わった学生は「キッズタッチシリーズ」を楽しんでいました ...
P1グランプリ(1):CCN和歌山と学生によるコラボ企画、パワーポイントで伝えよう、自己紹介、講義
平成20年2月11日CCN和歌山と学生によるコラボ企画「パワーポイントで伝えよう」名付けて P1グランプリ初代王者は誰の手に・・・。スケジュールはチラシ(K岡さん作成)をご覧下さ〜い。自己紹介学生11名、教員7名が参加。まずは簡単に自己紹介しました〜。講義「パワ ...
ATAC2007のレポート:電子情報支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)に関するカンファレンス
12月1日・2日、ATAC2007 京都に行ってきました。
(ATACは「エータック」と読みます。)
「電子情報支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)に関するカンファレンス」なんですが、機械っぽい冷たい感じは全くなく、会場はとってもホット。
CCN和歌山メンバー ...
ハロウィンパーティ:特別支援学校の「土曜の取り組み」でビンゴゲームをしました
平成19年10月20日特別支援学校の「土曜の取り組み」にCCNが協力!学校からCCN和歌山には「ビンゴシートの作成と、当日の機器操作をやって欲しい」との依頼がありました。
ビンゴシート作成中のK岡さん↓
余談ですが・・・。画像処理の際、K岡さんはペイント(Win ...
公開講座2007:講評(和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター准教授の豊田さん)
*公開講座2007はこちら↓
公開講座2007の最後は、和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター准教授の豊田さんに講評をいただきました。(←ありがとうございました)
ICT機器の活用状況のお話の中で、「コンピュータを活用して授業できる教員の割合」が和歌山県は全 ...
公開講座2007:教材屋台(プリント教材、ビンゴゲーム、ぽんぽんらんど、おがっち、支援機器の展示、豊田ゼミ、インターネット体験コーナー)
平成19年8月9日(木)和歌山大学教育学部附属特別支援学校で第2回公開講座がありました。その講師(企画・運営)がCCN和歌山!!!「教材屋台」を多数出店しましたので、報告させていただきま〜す。プリント教材た〜くさんのプリント教材がありました。参加された方の関 ...
CCN和歌山とは。
CCN 和歌山のCCNは、
C:Challenged,Children
C:Computer,Communication
N:Network
Challengedは米語で「神様から挑戦する権利を与えられた人」、障がい児者を意味します。
Computerは、Mac,Win等のパソコン、そして携帯情報端末(携帯電話,iPhone,Android)、タブレ ...